こんにちは、齋藤翼です。
先日、10年くらい使っていた電気スタンドが付かなくなりました。
その数日前から
「ジジッ・・・ジジッ・・・」
と最後の灯のようにアピールしてくれていました。
10年以上頑張ってくれた彼を労いつつ
新しいスタンドを購入しました。
今度はLED仕様の電気スタンドです。
サイズもコンパクトになりましたし、
アーム(?)の部分も柔軟に可動してくれるので、
自分の望んだところをピンポイントで照らしてくれます。
今度はこの新しいパートナーと頑張っていきます。(よろしくね)
そんな事もあって10年以上前の自分を振り返ってみると
色々変わったなぁと思います。(当然だが)
ありがたい事に(?)見た目は髪型くらいしかあまり変化はないのですが、
1番変化したのは考え方ですね。
そこも当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、
変化の仕方が変わりました。
3年前くらいまでは
これまでの自分に基づく変化
をしてきましたが、
この3年で
新しい考え方に基づく変化
をするようになってきました。
どういう事だ?って思われるかもしれませんが、
これまでの自分に基づく変化というものは
(多少)変わってはきているものの、
自分の枠(これまでの経験のみ)の範囲での変化なんです。
対して、
新しい考え方に基づく変化とは
自分の枠「外」(これまでの経験を含めた)での変化になるんです。
これをできるようになったのは本当に大きいなって思います。
そういったように自分の枠外の考え方を取り入れる事を
「パラダイムを採用する」
って言ったりします。
今まではAというパラダイムを採用していたけど、
一旦Bというパラダイムを採用してみよう。
ってな具合で「採用してみる=試してみる」感覚で
取り入れてみるんです。
例えば、
A:変化する事は自分がブレる事だ
B:変化する事は新しい自分に進化する事だ
という2つのパラダイムがあったとします。
今まではAというパラダイムを採用していたので、
自分という人間は定まっているつもりだが、
大きな成長というものを感じないと悩んでいたところに
Bというパラダイムを採用してみます。
これまでの自分とは違う価値基準で行動していくようになるので、
一見すると行動がブレているように見えるかもしれませんが、
それによって新しい価値観に触れ、世界観も広がっていくので、
自分を成長させるという面においてはとても有効です。
ちなみにこのAとBのパラダイムに関しては
「どちらが良い悪い」
という考え方はありません。
考え方の違いがあるだけでそこに優劣はないので、
「そっちの考え方はダメだ」
って思うと深い深い闇の落とし穴にはまってしまいます。
(その事についてはまた別の機会に)
またパラダイムは採用するものなので、
自由に行き来してもOKなのですが、
自分の軸・信念はぶらさないようにしましょう。
「え?そんな信念なんて言われてもよく分かりません;つД`)」
って方は焦らなくていいので、
「これだけは大切にしていきたい」
と思える基準に気付けたら、それを大切にして下さい(*^^*)
実際に僕は例に挙げたAとBのようなパラダイムの変化がありました。
変わらない事が良い、強さだと思っていましたが、
出会いがあり、
「そういう考え方をしてみてうまくいくのであれば、
それはそれでいいのかな」
って思えるようになりました。
そこから自分が新しい考え方を採用できるようになり、
今まで偏った価値観は崩れていき、
新しい自分に進化していきました。
そして、
そこがないと本当の自分にはなれないな
って思います。
現時点で本来の自分の良さを発揮できていれば別ですが、
(そういう方はすでにしていると思いますが)
これから自分を変えて行きたい、成長したい
って思うのであれば、
「パラダイムを採用する」
というパラダイムを採用してみて下さい(笑)
すぐにうまくいかなくても、
徐々にでもいいので、
一見小さな一歩に見える
その一歩が後に振り返ると
とても大きな大きな一歩になっているのです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント