こんにちは、齋藤翼です。
7月もあっという間に3分の1が過ぎていて
思ったより進んだ事、全然うまくいかなかった事があるなぁ
と当然の事を思ったりします(笑)
その中でも自分のマネジメント(言い方はカッコイイなw)に
関しては今まで以上に気を付けています。
これまでは、
「今日は〇時に出勤だから、△時に起きて、・・・」
って感じで仕事に合わせて半ば強制的に予定が組まれていました。
でも、
今はそういった「縛り」はないので、
極端な話、
お昼頃に起きて夜中まで起きている
って事もできちゃうわけなんです。
でもでも、
24時間を有効に使いたいって考えた時には
「朝から活動するのが1番いいな」
となって新しい生活様式に移行しているところです。
そういった意味で一旦、原点に戻るというか、
ゼロからのスタート
を切る事になったのですが、
そうなってくると
「エネルギーって大事だな」
っていうこれまた原点に立ち返ったのです。
あ、エネルギーと言っても
「僕にエネルギーが見えて、あなたのエネルギーは・・・」
みたいな怪しい(?)話をしたいわけではないです(笑)
エネルギーとはケータイの電池みたいに思っていただければOKです。
朝から充電満タンだと1日ガンガン使っても大丈夫だけど、
60%くらいだと午後、夕方には電池切れそうだな、
43%くらいだった日には、午後早々に切れちゃうな、
(節約モードで1日を過ごさなきゃだな)
ってなりますよね。
電池切れ=エネルギー切れになると
何もやる気が出ないというか、
エネルギー少ないとそもそも行動する気になれない。
エネルギーが下がった状態でした判断というのは
結構、間違う事が多いんです。
「余計なもの買っちゃったなぁ」
「なんであんな事、言っちゃったんだろう」
って経験も少なくないと思います。(経験談)
エネルギーが下がって来ると死活問題になってくるわけですから
充電する必要があるんですよね。
その時にやってしまいがちなのが、
「人から奪う」
という事です。
ついつい誰かの気を引くような事を言ったり、
(SNSで発信したり)
誰かを攻撃してしまったり、・・・
そうやって無意識にエネルギーを奪い、補給しているのです。
そんな事を繰り返していたら、
人間関係がギクシャクしたり、
あまりいい事は起きないという事は想像に難くないと思います。
そういう行動が絶対的な悪と言いたいのではなく、
誰しもが一度は経験した事があると思うので、
(当然、僕もあります)
自分がそういう行動をとった背景にはそういう事情があったんだな、
周りの人がそういう行動をとるのはそういう理由だったのか、
と知っておく必要があるという事です。
では、
エネルギーを回復させるにはどうすればいいのか?
ですよね。
それは「エネルギーを循環させる」事です。
たとえば、
前向きになる話を聞く、文章を読む、
心を込めて作られたご飯を食べる、
お風呂でしっかりあたたまる、
いい環境で質の高い睡眠をとる、・・・
といった感じですごく難しい事をしなければいけない
というよりも誰もができる事を
より丁寧に、ちゃんとやってあげるという事です。
そうやって「ホッ」としたり、「がんばろう」って思える事が大事です。
そういう時間を大切にしてみて下さい。
エネルギーが増えれば活動量もアップするので、
まずはしっかり循環させてみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント