こんにちは、齋藤翼です。
気付けば、9月も終わりますね(笑)
ちょうど先日、秋分の日を迎え、
ここから冬モードへどんどん向かっていくのですが、
最近は色々とお話を聞く中で
「皆さん、色々とあるんだなぁ」
感じることが多かったです(笑)
当然、僕も壁にぶつかったりしました。
(なぜか、誇らしげ)
そんな風なことが続くと気持ちが下がって
やる気が出ない状態に陥ってしまうこともあると思います。
なので、今回は
「やる気が出ないときの脱出方法」
ということでお話させていただこうと思います。
最後までお読みいただくことで
・なぜ、やる気が出なくなるのか
・その原因
・やる気が出ない根本から解決する方法
について知ることができ、
読み終えた瞬間からすぐに実践していただくことができます。
なぜ、やる気が出なくなるのか
そもそも、何でやる気がなくなるのかって話ですよね。
もうもったいぶらずに結論から言いますと
「エネルギー切れ」
ということです。
やる、気=やる、エネルギー
ということです。
「エネルギー」って言葉を使うと
なんだか急に怪しくなってきて
「え?ちょっと音沙汰ないと思ったら
宗教にでもハマったの?」
って思われそうなんですが(笑)
全くその心配はなくですね、
そういう視点、考え方があるんだな
って風に思って読み進めていただければ幸いです。
このエネルギー切れというのは
かなり多くの方がってか、
世の中の人、みんな一度は
体感したことがあると思いますが
非常に厄介なんですよ。
エネルギー切れは死活問題
エネルギーというのは、
やる気みたいなもんだって
お話をさせていただきました。
実際にはエネルギーの一部がやる気なんですが、
説明するとだいぶ話が逸れて
戻って来れなくなるので
また今度にさせていただきます。
エネルギ―のイメージをより身近なモノで
例えるのであればケータイの充電です。
ケータイって電池が切れると
全く役に立たなくなるじゃないですか。
当たり前なんですけど(笑)
そこまでいかなくても
15%とかになるとかなり瀕死じゃないですか。
ちょっとSNSとか見てたらすぐに
13%くらいまで減りますからね。
そうなってくると
電池が0になる前にやることって
1つしかありませんよね。
そうです、充電です。
充電をすることで
ケータイの中にエネルギーが貯まっていき
また快適に使えるようになるわけです。
音楽流したり、ゲームしたり、
YouTubeを観まくったり・・・
というように
活動の幅がかなり広がりますよね。
同じように僕たちにとっても
エネルギー切れは行動の選択肢を狭めてしまうのです。
そして、
ケータイと同じようにエネルギーが切れそうになったら
充電が必要になってきます。
そう、
その充電の方法に問題があるのです。
知らず知らずに人から・・・
あなたもこんな経験、一度はありませんか。
・深い意味はないけど大きくため息をついちゃった
・SNSで愚痴っちゃった
・彼氏(彼女)が何かムカついてケンカした
これがエネルギーの充電に当たる行為なんです。
そうなんです。
人はエネルギー不足になると
人からエネルギーを奪って補給しようとするのです。
たとえば、
ため息をついたときは
人の「気」を引きたいんです、無意識に。
SNSで愚痴ったり、必要以上に
自分の幸せや不幸をアピールするのも同じです。
ケンカも相手に八つ当たりしたり、
言いくるめて自分が上に立とうとしたり、
とすることで無意識に奪えているのです。
じゃあ、そんなことをする自分や相手はダメだ!
って話ではなく、
そういう仕組みなんだなって知ること、
理解しようとすることが大切なんです。
このことを知っていると
踏みとどまることができます。
100%じゃないにしても、
無自覚のときに比べたらだいぶ減らせます。
誰かに同じようなことをされたときには
「今、エネルギー下がっているんだな」
って相手のことを知ろうとできます。
全く影響を受けないまではいかなくても、
軽減することはできます。
よっぽどひどい場合は
適切な距離をとることも必要です。
(できるのであれば)
このように人は人から知らず知らずのうちに
エネルギーを奪ってなんとか自分を
保とうとしているのです。
エネルギー切れになる前に
エネルギー切れになって何もかも
やる気が出なくて、そんな自分が嫌で…
ってドツボにハマる前に
普段からエネルギーが高まる、
蓄える習慣をつけておくのが
大切になってきます。
そのためにできることは
「整える」
ということです。
何を?
「自分」と「環境」をです。
自分の身体と心を整えることと
普段自分がいる環境を整えることで
エネルギーが高くいられる状態を
意識的に作っておくのです。
自分を整えるとは
自分を整えるとは
「身体」と「心」を整えるということです。
身体は外側、心は内側。
外と内は表と裏でつながっています。
なので、
身体の不調が続いたり程度がひどいと
心の調子も次第に崩していきます。
逆に
心が不調に陥ってしまうと
身体が硬くなってしまったり、
ひどいときには病気の原因になる可能性もあります。
では、
何をしていけばいいのか、
ということですが、
簡単にできるところからで
「良い姿勢と良い表情」
を心がけましょう。
エネルギー切れのときって
姿勢が猫背気味で丸まって、
表情も大抵暗いです。
先程も身体と心はつながってますよ
ってお話をさせていただいた通りに
姿勢や表情が整うことで
心もなんだかほぐれたり、軽くなってきます。
また、心の方からアプローチするよりも
身体の方からアプローチした方が早いのも
オススメする理由の1つです。
意外と知らない場所から受ける影響
続いて、環境を整えるということですが、…
全然掃除されていない部屋だったり、
トイレに行ったときってなんか嫌な気持ちに
なったりしませんか。
言葉ではうまく表現できなくてもOKです。
その感覚が大事なんです。
そのくらい僕達は知らず知らずのうちに
場所から影響を受けているのです。
掃除がちゃんとされていない場所に行くと
なんか嫌な感じがして、妙に疲れますよね。
しかも掃除してない部屋で生活していると
セルフイメージも下がるので、
そういう面からもあんまり良くないですね。
環境を整える解決策もシンプルです。
掃除しましょ(笑)
まずは掃除機をかけることから
できたら毎日。
僕も苦手でしたが、
毎日やっていたら、習慣化できて掃除機かけるのが
当たり前になりました。
その上で月に1回とか
拭き掃除をしたり、
普段できない箇所をちゃんと掃除してあげるだけで
だいぶ変わります。
気持ちもスッキリしますし、
心地よい汗もかけます。
エネルギーが高い自分を作ることで・・・
エネルギーが高い自分を作ることで
誰かを必要以上に攻撃したり、
傷つけたり、上に立とうとしたり、・・・
といった気持ちすら起きなくなります。
より自分のやるべきことに集中できるようになります。
そうやって
「毎日に喜びを感じる」
という状態を作ることが
すごく大切だと僕は思います。
毎日に喜びを感じられる時点で
エネルギーは相当高いので
幸せな日々を送れていると言っても
過言ではないでしょう。
そして、
自分のことだけが喜びではなくなり、
人の喜びが自分の喜びに感じられるようになるでしょう。
そうやって
お互いに応援し合える関係を周りの人と
築くことができたら、どんなにいい人生になるでしょう。
そんな自分に成長していって、
今度は自分だけではなく、
同じような思いを共有できる
チーム、会社、組織、コミュニティ、家庭が
作れたらどんなにいいことでしょう。
その中でそれぞれの個性、長所を発揮し合って
みんなで補いあってより良いものを創っていけたら、
その力を
目の前の人や世の中のために使っていけたら、
そんな活動をする人がどんどん増えて行くのが
僕の理想です。
そんな自分に成長するための
キッカケになるように
心を込めてこれからもお伝えさせていただきますので、
想いに共感したり、
一緒に成長したいなって方は
TwitterやYouTubeも登録して
応援していただけたら幸いです。
今後はメルマガでの発信もしていこうと
水面下で準備をしていますので、
そちらもご登録いただければと思います。
このお話が
あなたの今日を、明日を、
そしてこれからやって来る未来を
ほんの少しでも良い方向へ進める
キッカケになることを祈っています。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
コメント