走れないのもやる気が出ないのも原因は同じ!?

スポンサーリンク
未分類

こんにちは、齋藤翼です。



7月もあっという間に

終盤に差し掛かろうとしていますが、

じめじめ具合だけは相変わらずですね。


それ故に洗濯物が乾かないという全国民が

共通の悩みを抱える時期でもありますね(笑)


そんな梅雨の時期でも

1つだけありがたい事があります。


それが

「体育館の床が滑らなくなる」

という事です(笑)


そんな滑らない体育館で

練習してきた事から気付いた事を

今日はお伝えしていこうと思います。

4連休がくれたプレゼント

僕達はバスケットの練習をする為に

中学校の体育館の半分を

毎週借りています。


半分って体育の授業で体育館を男女で

半分に分けていた時に使える広さ

(学校によって若干違う)

と思って下さい。


なので、

いつもは正式の広さよりも

少し小さいサイズで試合をしています。


しかし、

今回は4連休中という事もあってか

お隣さんがお休みしていました。


そのため、

体育館全部を使って良くなったんです

(´▽`)

いつもよりも遠い・・・

いわゆる全面が使える状態になったので

バスケットのコートも正式なサイズに

なりました。


つまり、

「いつもより広い」

んです。


いつもよりちょっと多めに

走らないといけないんです(笑)


コロナの影響で4ヶ月ほど

練習ができなかった事もあって、

文字通り「スズメの涙」程度の

体力しか僕(達)にはありません。


しかも久しぶりの5対5という

正式な状態で行える事になりました。

(バスケットは5人対5人で行います)

最初は良い良い、でも・・・

久しぶりに正式な感じで

試合ができるようになって

みんな張り切りますよね(笑)


いつもより広いコートを

いつもよりちょっと頑張って走る。


同様の事を相手もやります。


すると、

あれよあれよと

僕(達)の体力ゲージは

空っぽになってしまいました(;´Д`)


走りたくても走れない。

1回ダッシュしたら

しばらく息が上がった状態が続きます。

ついに足が止まる・・・

そんな状況で7分の試合を

何本かしてたら、


「これは大丈夫、無理だな」

と思った時は走らなくなりました。

(走れなく、とも言えますね)


完全にエネルギー切れです。


休みながら動く事で

少し回復した体力も

ちょっと動けばすぐになくなります。


まるでスマホの補助バッテリーで

充電した分が消費されたかのように。


そうなると

「もっとこんなプレーがしたい」

って思っても身体が動かないんです

;つД`)

万事に当てはまるエネルギーという感覚

完全に体力切れ=エネルギー切れを

起こしてしますと

後は足手まといにならないようにするので

精一杯になります。


本当はもっと頑張りたいけど、

もはや無理なんです。



この感覚って

実は日常でも経験した事があると

思います。


「やる気が出なくて

1日中ゴロゴロしてしまった・・・」


ってまさにエネルギー切れですよね。


「やる気」というエネルギーが

足りていないから行動できなくなる。


心の中では頑張りたい気持ちがあるのに

身体がついてこない。



そうなるあなたが悪いのではなく、

それは誰にでも起こり得る事なのです。

気付いていないだけ!?やる気が出ない原因

お仕事や家事、勉強、宿題など

「やらなければいけない」

って思っているのに、

できないって事がありますよね。


実はその場合は

「エネルギー切れ」

になっている可能性が高いです。


スマホだって電池の残量が少ないと

起動できないアプリがありますよね。


あれと同じ事です。


人は生きているだけで

エネルギーを大なり小なり

消費しています。


特に新しい事を始める時には

より多くのエネルギーが必要になります。


そして、

「エネルギーマネジメント」

はどれだけ成長しても

やり続ける必要があります。


やる意味や定義が変わってきますし、

習慣化できてくる部分もあるので、

辛さ、面倒といったものは

感じにくくなります。

何事も原点はここにある

お仕事も家事も勉強もスポーツも

エネルギーが必要です。


うまくいかなくなったり、

判断をミスってしまう時は

大概、エネルギー切れになっています。


「え、でも自分じゃ

その感覚分からないです」

って方は鏡で自分の顔を見て下さい。


表情で分かりますから(笑)


この世の終わりみたいな顔をしているのに

「やる気に満ち溢れています」

って方に会った事がありませんよね。


僕もエネルギー下がってる時、

終わりみたいな顔をしていますから(笑)

まずは、ここから始めてみよう

ここまでエネルギーの状態、残量が

僕達の日常生活にどれほど

影響を与えるかについて

お伝えしてきました。


もちろん、

すぐに自分の日常を振り返って、

思い当たる節を糺していければ

良いのですが、


今回、

そういう話は初めて聞いたとか

まだよく分からないってか怪しい

って思う方もいらっしゃるでしょう。


その場合は

「そういう考え方(フィルター)も

あるんだなぁ」

って思っていただければ大丈夫です。


そして、

徐々に試しに

「エネルギーというフィルターで

見てみると」

って考えられるようになればいいんです。


そこから世界が広がっていきます。


そして、

エネルギーマネジメントへの

意識が高まり、

今までの自分を卒業して、

新しい自分に生まれ変わっていきます。



このお話が

あなたの今日を、明日を、

そしてこれからやってくる未来を

ほんの少しでもいい方向へ進める

キッカケになる事を祈っています。



最後までお読みいただき、

ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました